一般社団法人ローカルSDGsネットワークは、2015年の国連総会で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された全世界共通の目標である「持続可能な開発目標」(以下、「SDGs」という。)が、期限である2030年までに達成され、経済、社会及び環境の三側面が調和した「だれ一人取り残さない」持続可能な世界の実現に寄与することをその目的として設立された法人です。
イベント情報
イベント開催は、イベント告知ウェブサービスPeatixを利用して案内しています。よろしければ、PeatixでローカルSDGsネットワークをフォローをお願いします。
過去の開催記録
- 2022.3.21
- 第2回静岡SDGs市民フォーラム〜ひろげよう「まぁるいしずおか」の輪開催
- 2021.4.25
- SDGsを楽しく学ぶ2030SDGsカードゲーム体験会@アースデイあさはた
- 2021.2.11
- 2030SDGsワークショップ(静岡市)
- 2021.1.30
- SDGSアウトサイドインワークショップ(静岡市)
- 2020.12.14
- 第1回静岡SDGs市民フォーラム開催
- 2020.10.20
- 静岡のローカル指標づくりプロジェクト開始
- 2020.8.14
- 第2回L会「誰ひとり取り残さない」について語り合う(オンライン)
- 2020.7.11
- ウィズコロナの今だからこそSDGsを学ぶ、2030SDGsカードゲーム体験会in静岡
- 2020.6.15
- 第1回L会ウィズコロナ×SDGsで、あなたは何を語る?(オンライン)
- 2020.5.2
- SDGs基礎講座オンライン(zoom)
- 2020.2.3
- 2030SDGsワークショップ(静岡県三島市)
- 2020.11.21
- 法人設立記念講演会(静岡市)
- 2019.11.4
- SDGsアウトサイド・イン体験会(名古屋市)
- 2019.10.26
- SDGsアウトサイド・イン体験会(静岡市)
事業概要
SDGsに関する講演、研修依頼依頼内容に応じて講師を派遣します。企業、自治体、NPOなど、対象にあわせることが可能です。お気軽に問い合わせフォームよりご相談ください。zoomなどを使ったオンラインでの相談、講演などの対応も可能です。 |
|
2030SDGsカードゲーム(ワークショップ、オンライン対応可)2030SDGs(ニイゼロサンゼロエスディージーズ)はいまや国内のみならず海外にも広まっている、SDGsを体験的に理解する代表的なゲームです。同時に、様々な文脈で、また国内外を問わず活用されることを前提として作成したゲームですので、ゲーム内で用いるカードに表現されている内容は、主に世界を題材にしています。 カードゲームの内容については、2030SDGs公式ページを参照してください。 |
|
SDGs de 地方創生カードゲーム(ワークショップ、オンライン対応可)SDGs de 地方創生は、地方創生に取り組む日本の自治体や、ソーシャルセクターの具体的なアクションを題材にし、多様なプロジェクトの実行を通じて“行政と市民による協働”を体感できるカードゲームです。 地方創生がうまくいっているケースとそうでないケースの間にある違いは何かを考え、アクションする上でのハードルや生じる課題は何かを理解し、参加者一人一人が行動変容を起こすきっかけを提供します。 企業からの依頼もお受けします。費用は人数等によって変わります。お気軽にご相談ください。 カードゲームの内容については、SDGs de 地方創生公式ページをご覧下さい。 |
|
SDGsアウトサイドイン・カードゲーム(ワークショップ、オンライン対応可)SDGsアウトサイドイン・カードゲームは、世界が直面する環境問題や社会課題をビジネスの力で解決することにチャレンジし、新たなイノベーションで持続可能な社会を目指すことを学べるカードゲームです。 主に企業が直面している課題をSDGsの視点を活用しながらどう解決していくか。また、世界が直面している課題に企業がどのように寄与できるかを学ぶことができるカードゲームです。 企業からの依頼もお受けします。費用は人数等によって変わります。お気軽にご相談ください。 カードゲームの内容については、SDGsアウトサイド・イン公式ページをご覧下さい。 |
|
SDGs勉強会一般向けにSDGsの勉強会を開催しています。 |
スタッフ紹介
![]() |
木下 聡(きのした さとし)
宮城県仙台市出身。早稲田大学卒。一般企業に5年間勤務。2011年に退職して青年海外協力隊に参加し、環境教育隊員としてモンゴルで2年間活動。 帰国後、国際協力NGO難民を助ける会AARJapan]に入職。東日本大震災の被災 地復興支援やミャンマーの国内避難民支援、障がい者支援事業を担当。その後渉外担当とし て企業との連携推進に携わる。2018年夏にAARJapanを退職してからは、子育てをしながら静岡を拠点にNPO支援やSDGsの普及活動などを行っている。 |
---|
![]() |
佐々木 ユキオ(ささき ゆきお)愛知県名古屋市出身。名古屋大学法学部卒。静岡市役所に20年間勤務し、保健福祉、個人情報保護、市民活動(NPO)支援などを歴任。在任中に慶応丸の内キャンパスで人材開発を専門的に学びつつ、自らの知識と経験を活かした体感型SDGsワークショップを開催するなど幅広く活動し、40代で早期退職制度を利用して独立。SDGsの普及啓発、SDGsに取り組む人材育成に取り組んでいる。その他、レゴ®シリアスプレイ®、メソッドと教材を活用したワークショップ、PLAYFOOL Workshopなどクリエイティブ系ワークショップのファシリテーターでもある。 |
---|
![]() |
小野 美智代(おの みちよ)静岡県出身・在住。公益財団法人ジョイセフ(第1回ジャパンSDGsアワード受賞) 市民社会連携グループ長。静岡県立大学非常勤講師。国際協力NGOの知見を生かし、国内外のジェンダーやセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツの意識向上とアクションを促進する事業「ホワイトリボンラン」や、「I LADY.」などを始動し、持続可能な世界の実現を目指す。プライベートでは娘2人と夫(別姓希望のため事実婚)の4人家族。健幸支援コミュニティHiPs発足。 |
---|
法人概要
法人名 | 一般社団法人ローカルSDGsネットワーク |
---|---|
役員等 | 代表理事 木下 聡 代表理事 佐々木 幸雄 理事 小野 美智代 |
設立年月日 | 2019年(令和元年) 8月15日 |
所在地 | 〒421-0122 静岡市駿河区用宗2-23-19 ※2022.3.1に上記に移転しました。
(旧住所〜2022.2.28) 〒420-0839 静岡市葵区鷹匠2-8-10-25 |
電話番号 | 非公表(初回の連絡は、問い合わせフォームよりお願いします) |
事業内容 | SDGsの普及啓発事業 SDGsに関する講演・セミナー依頼、勉強会の開催 2030SDGs、SDGs de 地方創生、SDGsアウトサイド・イン、THE SDGs アクションカードゲームX(クロス)カードゲームの依頼、開催 SDGsの達成に取り組む人材育成および研修事業 SDGsに関する研修依頼、公開研修の実施 SDGsの達成に取り組む民間企業、地方自治体、NPO、NGO等(以下、「取組組織等」という。)に対する支援事業 SDGsに関するコンサルティング等 取組組織等の連携を促進する事業 SDGsに関する調査、研究事業 その他 |
(注)SDGsとは | 2015年の国連総会で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された全世界共通の目標である「持続可能な開発目標」をいう。 |
沿革
2019年1月 | しずおかSDGsネットワーク(任意団体)設立 |
---|---|
2019年8月 | 一般社団法人ローカルSDGsネットワーク設立 |
2019年8月 | あいちSDGsネットワーク(任意団体)設立 |